- トップページ
- 週刊 智究ゼミバックナンバー 2024
2024.12.24
「年末のご挨拶」
冬期講習も始まり、朝から夜まで多くの生徒が学びにきています。
先日のニュースにもありましたが、今年の新語として「言語化」が選ばれました。思っていることを言葉にする。ただそれだけのことかもしれませんが、思っていることを正しく言葉に乗せるということはなかなか難しいものです。
テストが終わって、「せんせい、今回のテストがヤバかった〜」なんて聞くこともありますが、一言で「ヤバい」と言われても様々なバリエーションがあります。
塾の現場で思いつくパターンとしては「予想していたヤマが当たって高得点だった」のか、「目標としていた点数には届かなかった」のか、「平均点は上がっているのに自分の点数は下がっていた」のか、「平均点は下がっていたけど自分は前回と同じぐらいだった」のか、様々な状況があります。
そのような多義性を一括りにして「ヤバい」と表現できてしまうあたりに、日本語の曖昧さと素晴らしさを感じるところではあります。とはいえコミュニケーションの手段として、相手に伝わるように「言語化」をする必要があり、今後重要になっていくのかなと感じたニュースでした。
こちらが今年最後の更新となります。みなさま、良いお年をお迎えください。
冬期講習も始まり、朝から夜まで多くの生徒が学びにきています。
先日のニュースにもありましたが、今年の新語として「言語化」が選ばれました。思っていることを言葉にする。ただそれだけのことかもしれませんが、思っていることを正しく言葉に乗せるということはなかなか難しいものです。
テストが終わって、「せんせい、今回のテストがヤバかった〜」なんて聞くこともありますが、一言で「ヤバい」と言われても様々なバリエーションがあります。
塾の現場で思いつくパターンとしては「予想していたヤマが当たって高得点だった」のか、「目標としていた点数には届かなかった」のか、「平均点は上がっているのに自分の点数は下がっていた」のか、「平均点は下がっていたけど自分は前回と同じぐらいだった」のか、様々な状況があります。
そのような多義性を一括りにして「ヤバい」と表現できてしまうあたりに、日本語の曖昧さと素晴らしさを感じるところではあります。とはいえコミュニケーションの手段として、相手に伝わるように「言語化」をする必要があり、今後重要になっていくのかなと感じたニュースでした。
こちらが今年最後の更新となります。みなさま、良いお年をお迎えください。
2024.11.26
「犬山市、扶桑町の皆さんへ」
いよいよ年末の足音が近づいてきました。今月の月刊リブルには、今の塾長が思っていることをざっくばらんに掲載させていただきました。
実は…塾産業は不安産業と言われていまして、「今のうちに勉強しておかないと先々困りますよ」だったり「周りの子は君の何倍も勉強していますよ」みたいなセールストークで受講をプッシュしたりするのですが、智究ゼミでは一切そういうことはしていないという自負があります。
もちろん、志望校や合格のレベルに届いていないお子さんに提案はしますし、ヤバイなっていう場合にはそのことはお伝えします。
逆に、十分に志望校に届いているお子さんには「今のままでも十分力はついています。さらに上を目指してもいいですし、例えば今のままでも進学した後に上位にいたり推薦がもらえるような力をつけることもできます」というような話はします。また、十分合格圏に届いているお子さんには、講習会の提案などもかなり控えめにします。
そんな、不安を煽るのが大嫌いな塾長が、「今の英語教育についてはとにかくヤバイ。中学に入ってからスタートしても手遅れになるから、絶対早めに対策して!!」という、心の声がダダ漏れの内容を今月のリブルには掲載させてもらいました。今の英語の教科書になって数年経ちますが、導入前から不安視されていた問題がそのまま顕在化しています。
そのため、冬期講習についてはほとんど触れていません。とにかく、小学生高学年の子を持つご家庭に読んでいただきたい内容になっていますので、月刊リブルの方もぜひご一読ください。
いよいよ年末の足音が近づいてきました。今月の月刊リブルには、今の塾長が思っていることをざっくばらんに掲載させていただきました。
実は…塾産業は不安産業と言われていまして、「今のうちに勉強しておかないと先々困りますよ」だったり「周りの子は君の何倍も勉強していますよ」みたいなセールストークで受講をプッシュしたりするのですが、智究ゼミでは一切そういうことはしていないという自負があります。
もちろん、志望校や合格のレベルに届いていないお子さんに提案はしますし、ヤバイなっていう場合にはそのことはお伝えします。
逆に、十分に志望校に届いているお子さんには「今のままでも十分力はついています。さらに上を目指してもいいですし、例えば今のままでも進学した後に上位にいたり推薦がもらえるような力をつけることもできます」というような話はします。また、十分合格圏に届いているお子さんには、講習会の提案などもかなり控えめにします。
そんな、不安を煽るのが大嫌いな塾長が、「今の英語教育についてはとにかくヤバイ。中学に入ってからスタートしても手遅れになるから、絶対早めに対策して!!」という、心の声がダダ漏れの内容を今月のリブルには掲載させてもらいました。今の英語の教科書になって数年経ちますが、導入前から不安視されていた問題がそのまま顕在化しています。
そのため、冬期講習についてはほとんど触れていません。とにかく、小学生高学年の子を持つご家庭に読んでいただきたい内容になっていますので、月刊リブルの方もぜひご一読ください。
2024.11.6
2024.9.27
2024.8.2
「夏期講習、進行中」
8月に入り、夏も真っ盛りとなっています。
ここ数年、弊塾の夏期講習では、7月中は7完からスタートするようにしています。7完は「7月中に宿題を完成させよう」を短くしたものです。期間中は教室を開放して、学校の宿題だったり塾の課題に取り組んでいます。
部活もあるため全員揃っての参加は難しいですが、塾生の中には毎日来て夏休みの宿題を終わらせてしまう子や、家では取り組めない読書感想文を頑張って書き終えてしまう子など、ニーズに応じてうまく使ってもらえていると思います。
8月からは本格的に夏期講習スケジュールとなりますが、本当に暑い日が続いています。コロナや手足口病なども流行っているので、体調に気をつけてご参加ください。
8月に入り、夏も真っ盛りとなっています。
ここ数年、弊塾の夏期講習では、7月中は7完からスタートするようにしています。7完は「7月中に宿題を完成させよう」を短くしたものです。期間中は教室を開放して、学校の宿題だったり塾の課題に取り組んでいます。
部活もあるため全員揃っての参加は難しいですが、塾生の中には毎日来て夏休みの宿題を終わらせてしまう子や、家では取り組めない読書感想文を頑張って書き終えてしまう子など、ニーズに応じてうまく使ってもらえていると思います。
8月からは本格的に夏期講習スケジュールとなりますが、本当に暑い日が続いています。コロナや手足口病なども流行っているので、体調に気をつけてご参加ください。
2024.6.17
「テスト結果の回収中」
犬山中、扶桑北中のテストも終わり、2期制の学校の最初のテストが終わりました。
ここ数年のことですが、英語はとにかく覚えることが多すぎです。犬山中の中1の平均点は早くも50点代でした。
以前のように…と言っても十年以上前ですが。中1の最初の英語の平均点が80点、90点という時代もありました。しかし、今では中1の最初から英語でも大きく差がつく内容になっています。
そして、当然ですが平均点が50点代ということは、およそ半数の生徒が既に50点を取れていないということであり、中1の「Unit1」「Unit2」の内容を半分も理解できていないまま先へ進んでいくということです。なんという恐ろしさ…。
このまま先に進む前に、夏休みなどでしっかり基礎を定着させていきたいです!
犬山中、扶桑北中のテストも終わり、2期制の学校の最初のテストが終わりました。
ここ数年のことですが、英語はとにかく覚えることが多すぎです。犬山中の中1の平均点は早くも50点代でした。
以前のように…と言っても十年以上前ですが。中1の最初の英語の平均点が80点、90点という時代もありました。しかし、今では中1の最初から英語でも大きく差がつく内容になっています。
そして、当然ですが平均点が50点代ということは、およそ半数の生徒が既に50点を取れていないということであり、中1の「Unit1」「Unit2」の内容を半分も理解できていないまま先へ進んでいくということです。なんという恐ろしさ…。
このまま先に進む前に、夏休みなどでしっかり基礎を定着させていきたいです!
2024.6.7
「テスト勉強の取り組み方」
犬山中学のテスト期間が終わり、あとは週明けに扶桑北中などのテストが残っています。今回のテスト期間では「予想以上に自習を利用する生徒さんが多かったな」と感じています。
塾長の私感ですが、取り組み方として、
と、段階を踏んで受験生になっていく印象があります。いきなり 1 → 4 に変化することは稀で、多くの場合は徐々に 1 → 2 → 3 → 4 と変化していきます。
中3生を見ていると、2と3の間ぐらいがちょうどボリュームゾーンになっているので、このまま引き上げていけるように働きかけていきたいと思っています。
犬山中学のテスト期間が終わり、あとは週明けに扶桑北中などのテストが残っています。今回のテスト期間では「予想以上に自習を利用する生徒さんが多かったな」と感じています。
塾長の私感ですが、取り組み方として、
- あまり勉強しない
- テスト期間中だけ多く勉強する
- テスト期間ではなくても多く勉強する
- いつでも勉強する
中3生を見ていると、2と3の間ぐらいがちょうどボリュームゾーンになっているので、このまま引き上げていけるように働きかけていきたいと思っています。
2024.5.15
2024.5.10
「江南高校吹奏楽部の演奏を聴きにいったら、パワーに圧倒された件」
今年はご縁がありまして、ゴールデンウィーク中に江南高校吹奏楽部の第18回定期演奏会を聴きに行ってきました。
塾長はあまり知らなかったのですが、赴任された松本先生がマーチング部門も指導され、最近では県大会を突破して東海大会にも出場されているようでした。100名近くの部員が奏るパワーに圧倒されて来ました。
三部構成でみっちり三時間半…演奏曲の中にはポップス曲もあり、江南市の文化会館が満員になっていました。
以前に尾北高校のジャズアンサンブルの演奏会にもご招待いただいたことがありましたが、一つのことにこれだけ仲間と打ち込める体験というのは、本当に学生時代の今しかないことだと思いますので頑張ってほしいなと思っています。
今年はご縁がありまして、ゴールデンウィーク中に江南高校吹奏楽部の第18回定期演奏会を聴きに行ってきました。
塾長はあまり知らなかったのですが、赴任された松本先生がマーチング部門も指導され、最近では県大会を突破して東海大会にも出場されているようでした。100名近くの部員が奏るパワーに圧倒されて来ました。
三部構成でみっちり三時間半…演奏曲の中にはポップス曲もあり、江南市の文化会館が満員になっていました。
以前に尾北高校のジャズアンサンブルの演奏会にもご招待いただいたことがありましたが、一つのことにこれだけ仲間と打ち込める体験というのは、本当に学生時代の今しかないことだと思いますので頑張ってほしいなと思っています。
2024.3.6
「ご卒業、おめでとうございます」
今日は、県内の中学校の卒業式でしたね。ちょうどお昼頃に堤防沿いを走っていたのですが、式が終わって校舎から出てワイワイしているところでした。
これからすぐに公立高校の結果発表があって、入学の準備と慌ただしい日々が続きますが、この1ヶ月を新生活に向けて有意義に過ごしてもらえたらと思います。
ご卒業、おめでとうございます。
今日は、県内の中学校の卒業式でしたね。ちょうどお昼頃に堤防沿いを走っていたのですが、式が終わって校舎から出てワイワイしているところでした。
これからすぐに公立高校の結果発表があって、入学の準備と慌ただしい日々が続きますが、この1ヶ月を新生活に向けて有意義に過ごしてもらえたらと思います。
ご卒業、おめでとうございます。
2024.2.1
「合格おめでとうございます」
私立中学受験をした小学6年生のOくんから、名古屋中学校の合格連絡をいただきました。合格おめでとうございます。
毎月のテストでも合格圏と、実力は十分についていたと思います。進学後もさらなる飛躍を期待しています。
私立中学受験をした小学6年生のOくんから、名古屋中学校の合格連絡をいただきました。合格おめでとうございます。
毎月のテストでも合格圏と、実力は十分についていたと思います。進学後もさらなる飛躍を期待しています。
2024.1.30
「合格の連絡」
先ほど、中学受験指導で通っていただいているお母様から、「椙山女学園中学の合格をいただきました」という連絡をいただきました。合格おめでとうございます。
二年間、本人の頑張りもあり、ご家庭でもたくさんのサポートをしていただきました。春から新生活となりますが、ひとまず今日はいっぱいお祝いしていただけたらと思います。
先ほど、中学受験指導で通っていただいているお母様から、「椙山女学園中学の合格をいただきました」という連絡をいただきました。合格おめでとうございます。
二年間、本人の頑張りもあり、ご家庭でもたくさんのサポートをしていただきました。春から新生活となりますが、ひとまず今日はいっぱいお祝いしていただけたらと思います。
2024.1.23
「頑張ろう、受験生」
今週から県内の私立高校入試がスタートしています。先週末に入試対策の講座を行っていましたが、質問で多かったのが私立高校特有の「癖のある問題」ばかりでした。(笑)
公立入試とは傾向も異なるのですが、とにかく伝えたのは「合格には満点は必要のない」ことと、「癖のある意地悪な問題も学校によっては出題されるのでそこに時間を取られず、それ以外で得点できれば十分合格できる」ということです。そして、最後に「深呼吸して落ち着いて取り組んでくること」を伝えました。
試験後、数日で結果が返ってくるかと思いますので、楽しみに待っています。
今週から県内の私立高校入試がスタートしています。先週末に入試対策の講座を行っていましたが、質問で多かったのが私立高校特有の「癖のある問題」ばかりでした。(笑)
公立入試とは傾向も異なるのですが、とにかく伝えたのは「合格には満点は必要のない」ことと、「癖のある意地悪な問題も学校によっては出題されるのでそこに時間を取られず、それ以外で得点できれば十分合格できる」ということです。そして、最後に「深呼吸して落ち着いて取り組んでくること」を伝えました。
試験後、数日で結果が返ってくるかと思いますので、楽しみに待っています。
2024.1.1
「新年のご挨拶」
あけましておめでとうございます。皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。
旧年中はひとかたならぬご厚情をいただきありがとうございます。本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。
なお、新年は1月4日からの授業スタートとなります。
あけましておめでとうございます。皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。
旧年中はひとかたならぬご厚情をいただきありがとうございます。本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。
なお、新年は1月4日からの授業スタートとなります。
令和6年 元旦
智究ゼミ 加藤泰久
智究ゼミ 加藤泰久