- トップページ
- 塾生の声
Mさん(数学受講)
春日井小牧看護専門学校 看護科合格

看護系の専門学校では数学は多くの学校で数学I・Aの範囲から出題されます。学校では数学II・Bの範囲まで学習し定期テストも数学II・Bの範囲まで等しく出題されますが、戦略としてはひたすら数学I・Aの範囲を復習しました。医療看護系の数学問題集を何度も何度も繰り返しやって、問題集がマーカーと付箋だらけになるまで繰り返したことが合格に繋がったと思います。
また、過去問を分析したところ出題されるのはほとんどが基礎力を問う問題でした。逆に計算量は多いので時間内にミスなく解き終える力をつけることも並行して行ってきました。このあたりの傾向を掴むことが入試を突破するポイントにもなると思います。次に大きな試験は看護師の国家試験となりますが、この経験を生かしてがんばってください。
※Mさんは他にも愛生会看護専門学校にも合格しています。
市川莉久くん(数学週3受講)
福井大学工学部 物質・生命科学科合格

春からは一人暮らしとなりますが、家を出ることで今までサポートしてくれた家族のありがたさに気づくこともあると思います。大変なこともあるかと思いますが、目標に向かって頑張ってください。
※市川くんは福井大学の他に、愛知工業大学(工学部 応用科学科 応用科学専攻)と中部大学(工学部 応用科学科)にも合格しております。
森本くん(英語・数学受講)
至学館大学合格

学校の勉強と部活動をうまくやり繰りしながら過ごした、充実した3年間だったと思います。これからもますますのご活躍を期待しています。
後輩へのメッセージもありがとうございます。塾の授業だけでなく自習や質問対応などもうまく利用されていましたね。これからもサービスの一環として自習開放を続けていくので、多くの方に利用してただけると嬉しいです。
Nさん(算数・国語・理科・社会受講)
聖マリア女学院中学校合格

ご兄弟の皆さんも中学受験を経験されていて、それを踏まえての塾選びだったと思いますが、最初の面談でのご要望でお伺いした「中学受験はする予定だけれども、受験勉強を通して勉強嫌いにはさせたくない」というご要望が印象に残っています。
そのため、4年生はじっくりと基礎力を高め、毎月のテストは5年生からスタートしていきました。他の習い事も並行しながら、予定が重なってしまった時には振替授業などもしながらペースを崩さずに通ってもらえたと思います。
国語が得意でだったこともあり、文章を読み込む力が非常に伸びた3年間だったと思います。国語の偏差値は65を超える時もあり、入試の得点源として非常に安定していました。中学入学後も新しいことを学び、これからの健やかな成長を願っています。
Sさん(数学受講)
椙山女学園大学合格

受験科目の兼ね合いで数学がどうしても必須ということもあり、特に力を入れて指導にあたりました。学習習慣が身についていたため、予習→分からないところをピックアップ→塾の指導で解決→翌週へ、というサイクルがうまく回っていったと思います。
大学進学後も資格試験に向けての勉強は続きますが、これからも頑張ってください。
Sくん(数学・英語受講)
犬山高校合格

直前特訓でも、理解できるまで諦めずに問題に取り組む姿勢が印象に残っています。高校進学後も粘り強く勉強していきましょう。
Mさん(数学・英語受講)
古知野高校(福祉科)合格

塾では数学と英語を中心に学習し、季節講習会や直前特訓では理科、社会もフォローすることで合格に必要な学力を身につけることができました。なかなか点数が伸び悩んだ時期もありましたが、できる問題を確実に得点することを目標にしていく戦略で合格することができました。これからも頑張りましょう。
Sくん(数学・物理受講)
中京大学合格

高校生活も部活が非常に忙しく、季節講習会も参加できない期間がありましたが、うまく部活と勉強を両立しながら充実した高校生活を送ることができたのではないでしょうか。
受験直前では18時までは学校で勉強し、その後塾に来て20時、21時まで勉強をしていた姿勢が印象的でした。春からは大学生ですね。これからも頑張ってください!
Mさん(数学・英語・理科・社会受講)
小牧高校合格

志望校については「大好きな吹奏楽を高校に行っても続けたい」というご希望があり、また将来は福祉系の資格習得を目指していましたので、卒業後の進路も見据えた高校選びとなりました。そのため高校の偏差値だけではなく部活動の雰囲気や卒業後の進路なども考慮し、学校見学などを通じて中3の秋頃にはほぼ決めることができました。
学校の成績でも中1の学年末内申が28、中2が29、中3では32と上げていくことができました。部活動を優先して受験校を決定しましたが、内申だけ見るともうワンランク上の高校への進学も十分に可能だったと思います。
高校進学後は部活と勉強を両立しながら、充実した3年間にしていってくださいね。合格、おめでとうざいます!
Eさん(数学・英語受講)
名古屋西高校合格
「塾生の声」
1つ1つの問題をていねいに教えてくださり、分からない問題が解けるようになっていきました。問題の解説だけでなく、新しい解き方を教えてくださったのがすごく助かりました。
私の苦手なところややりたいところを中心にやれて、苦手意識がなくなりました。塾のない日も自習室を利用できて、集中した空間で勉強できてよかったです。
問題だけでなく、勉強法などの質問にも答えてくださり、真摯に向き合ってくださったのが嬉しかったです。
「保護者様の声」
塾長、講師の皆様には大変お世話になりました。おかげさまで第一志望の高校に合格することができました。
娘の性格やレベルにあったカリキュラムを考えて丁寧な指導をして下さった事、授業の振替え、質問等に快く対応して下さった事、心より感謝申し上げます。

私の苦手なところややりたいところを中心にやれて、苦手意識がなくなりました。塾のない日も自習室を利用できて、集中した空間で勉強できてよかったです。
問題だけでなく、勉強法などの質問にも答えてくださり、真摯に向き合ってくださったのが嬉しかったです。
「保護者様の声」
塾長、講師の皆様には大変お世話になりました。おかげさまで第一志望の高校に合格することができました。
娘の性格やレベルにあったカリキュラムを考えて丁寧な指導をして下さった事、授業の振替え、質問等に快く対応して下さった事、心より感謝申し上げます。

地元の高校に進学するのではなく、名古屋市内の学校に通いたいという明確な目標をお持ちでしたので、受験校選びはスムーズでした。当塾としては第二希望の学校だけ、通いやすさや学力などを考慮してご提案させていただきました。
学習の習慣も身についていたので、学校の予習を塾で→学校の授業で理解→わからないところをもう一度塾で解説…というサイクルを週単位で進めていくことができ、理解度も深まっていきました。冬期講習会では4ターム受講、5教科全ての復習をし、また冬休み明けの公立入試対策では入試本番に向けての練習を行いました。
直前の全県模試でも合格率は80%以上、普段通りの実力を出せれば合格はできると感じていました。そして、本番でもしっかり合格を掴み取ってきてくれました。合格、おめでとうございます!
K.Mくん(英語受講)
愛知大学 経営学部合格

目標としている学校も決まっていたため、合格まで一直線に取り組むこともできました。第一志望だった愛知大学の合格、おめでとうございます!
K.Kくん(数学・英語受講)
小牧工業高校合格

学校のテストでは伸び悩んだ時期もありましたが、テスト前の取り組みだったり自習で教室を開ける日には毎日のように通ったこともあり、3年生になってからの成長も著しく、無事に第一志望に合格することができました。
3年間を通して、学習に向かう姿勢も含めて大きな成長と変化を感じました。高校進学後も、将来の目標に向かって頑張っていきましょう。
分からない問題があったらどんどん質問すると良いですよ!!先生方が分かりやすく説明してくれるので、1コマ50分質問したもん勝ちですよ!!!